御社の健康管理の実現をきめ細かに、




しっかりサポートさせていただきます。


株式会社マインドビーイング 代表

平島 みや子

1990年~

看護師.
’96 阪神大震災を機に総合病院を退職、九州へ帰省。
福岡県立九州歯科大学附属病院 手術室5年 新病院・手術室移転を経験。

2001~2004年

一念発起し、西南女学院大学(看護大学)で学び直し。
保健師免許取得。
以後、
産業保健師として企業人事・総務部門に従事。
健康管理室立ち上げを数社経験。

2004~2022年

小倉伊勢丹株式会社 健康管理室(3年)
北九州市教育委員会/教職員保健室(3年)
北九州市社会福祉協議会看護職員(2年)
TOTO株式会社(水栓金具製造部門)(6年)
TOTO株式会社(温水便座洗浄器開発部門・ IT・物流など(6年)

2022年3月

TOTO株式会社退社

2022年12月〜

厚生労働省こころサポーター養成インストラクター活動開始
対象:保健師・心理師・民生委員・団体代表者・一般市民向けなど

2022年12月〜2023年1月

広島県こころサポーター養成講座3回

2023年3月

屋号 メンタルヘルス・サポートファーストにて独立。
独立行政法人地域産業保健センター小倉北区登録保健師
福岡産業保健総合支援センター メンタルヘルス対策・両立支援促進員

2023年5月〜現在

熊本県阿蘇市 某半導体製造会社顧問産業保健師

2023年9月〜10月

福岡県こころサポーター養成講座オンライン2回
福岡市こころサポーター養成講座
島原市こころサポーター養成講座

【その他/地域貢献活動開始】
こころと体のオンラインカウンセリング〜きくはなみらい保健室〜
NPO法人わくわーく(北九州市八幡東区)
きくはな保健室 火曜日開催
看護実習生へ傾聴・コミュニケーション研修
各団体無料講演活動
スペシャルオリンピックス日本・福岡ボランティアコーチ(15年)

2024年1月~

産業保健師の会社
株式会社マインドビーイング 法人設立 
労働衛生コンサルタント(保健衛生)取得

2024年2月29日

産業経済新聞広告掲載に挑戦

2024年4月

FM KITAQラジオパーソナリティ「キャリアメンタルプロフェッショナルズ」
心の健康・産業保健活動の啓発番組として開始

2024年6月(~2025年2月)

北九州市 夢追塾 入塾

2024年9月

波佐見町こころサポーター養成講座
福岡市こころサポーター養成講座オンライン2回開催

2024年11月(~2025年1月)

北九州市内運輸会社様 
全員保健指導とストレス面談
MIRROR調査・職場改善コンサルティング

2025年2月

北九州市教職員向けこころサポーター養成講座2回
就労支援施設と新規契約開始

2025年3月

小倉北区某鉄工業様 自殺予防・全員対象のメンタルヘルス研修

2025年4月~

某市社会福祉協議会と新規契約開始、など

保有資格など

【国家資格】
●保健師
●看護師
●公認心理師
●労働衛生コンサルタント

【任意団体登録資格】
●産業保健看護専門家
●メンタルヘルスファーストエイドジャパン インストラクター(こころの応急手当て)
●地域産業保健総合センター小倉北・南区保健師登録
●労働衛生教育 腰痛災害防止インストラクター
●労働衛生教育 VDT 教育インストラクター
●CBTストレスカウンセラー(認知行動療法)
●メディカルヘルスコーチ
●NLPマスタープラクティショナー (カウンセラー)
●NLPヒプノセラピーマスタープラクティショナー(セラピスト)
●日本産業衛生学会正会員
●日本看護協会正会員
●日本開業保健師協会正会員

主な実績

●企業内健康管理の導入・立ち上げ
●厚生労働省 こころサポーター養成
●メンタルヘルス・ファーストエイドの普及
●ストレスチェック制度の普及
●年間500件以上の健康相談/面談
●イベント救護・救急看護・病棟・手術室看護・ワクチン業務
●保健師向けストレス相談研修/ファシリテーター
●有所見率低減
●ストレスチェック集団分析による職場環境改善プログラム
●自立型 職場改善の定着
●休業再発ゼロの復職プログラム実践(認知行動療法ほか)
●ロコモ予防(体力年齢測定)
●腰痛体操と組み入れた毎日の転倒防止体操の発案・実行
└階層別研修・拠点の課題・ニーズ・組合と三位一体で作成
└業務前の腰痛体操を当たり前化→連続腰痛災害ゼロ達成
└音楽で浸透・習慣化→意識高揚・転倒災害の低減
●その他
└社内健康フェア企画
└腰痛予防教育研修
└転倒防止体操の考案と定着化(製造部門など)
└VDT作業者管理監督者研修
└VDTストレッチ体操の考案や自主的活動運営サポート
└転倒災害低減・腰痛災害頻発からゼロまでの管理職層意識改革支援
└パワハラの真の課題の理解・再発防止研修